クリティカルパスは,必ずしも1本とは限らない。 H14 H23

クリティカルパス以外の作業でも,フロートを消化してしまうとクリティカルパスになる。 H 14

トータルフロートとは,ある作業がとりえる最大限の余裕時間である。 H 14
 
クリティカルな作業と他の作業の相互関係を把握する。 H 17

作業はできる限りESTで始める。 H 17

フォローアップを常に行う。 H 17
 
コンピュータを使用すれば複雑な工程表を作成しやすい。 H 19

工程上の要となる作業が明らかになるので,重点管理が可能になる。 H 19

バーチャート工程表に比べ,各作業の順序や因果関係が明確になり,工事手順の検討ができる。 H 19
 
トータルフロートは、当該作業の最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求められる。 H 23

クリティカルパス以外の作業でも、フロートを消費してしまうとクリティカルパスになる。 H 23