レンジとは,計量的な観測値の最大値と最小値の差である。 H 15

ばらつきとは,観測値・測定結果の大きさがそろっていないこと,又は不ぞろいの程度である。 H 15

母集団の大きさとは,母集団に含まれるサンプリング単位の数である。 H 15
 
レビューとは,設定された目標を達成するための検討対象の適切性,妥当性及び有効性を判定するために行われる活動をいう。 H 16

プロセスとは,インプットをアウトプットに変換する,相互に関連する又は相互に作用する一連の活動をいう。 H 16

マネジメントシステムとは,方針及び目標を定め,その目標を達成するためのシステムをいう。 H 16
 
ロット品質とは,ロットの集団としての良さの程度をいい,平均値,不適合品率,単位当り不適合数などで表す。 H 14

なみ検査は,製品の品質水準が,合格品質水準と違っていると考える特段の理由がないときに用いる検査である。 H 14

中心線とは,打点された統計量の長期にわたる平均値か,若しくは,その統計量に対する前もって規定した値を表す管理図上の線をいう。 H 14
 
合否判定抜取検査の大きなねらいは,相互に合意した水準以上の品質で生産者がロットを提出していることを確かめ, 合格可能な品質のロットを消費者が受け入れられるようにすることである。 H 14
 
誤差とは,観測値・測定結果から,真の値を引いた値である。 H 18

管理限界とは,工程が統計的管理状態にあるとき,管理図上で統計量の値がかなり高い確率で存在する範囲を示す限界をいう。 H 18

ばらつきとは,観測値・測定結果の大きさがそろっていないこと,又は不ぞろいの程度である。 H 18
 
標準とは,関係する人々の間で利益又は利便が公正に得られるように統一及び単純化を図る目的で定めた取決めである。 H 20

公差とは,許容限界の上限と下限との差である。 H 20

レンジとは,計量的な観測値の最大値と最小値の差である。 H 20
 
許容差とは、許容限界の上限と下限の差である。 H 23

ばらつきとは、観測値茜測定結果の大きさがそろっていないこと、又は不ぞろいの程度である。 H 23

誤差とは、観測値茜測定結果から真の値を引いた値である。 H 23

品質マニュアルとは、組織の品質マネジメントシステムを規定する文書をいう。 H 24

顧客満足とは、顧客の要求事項が満たされている程度に関する顧客の受けとめ方をいう。 H 24

レビューとは、設定された目標を達成するための検討対象の適切性、妥当性及び有効性を判定するために行われる活動をいう。 H 24

層別とは、 1つの集団をなんらかの特徴によりいくつかの層に分割することである。 H 25

母集団の大きさとは、母集団に含まれるサンプリング単位の数である。 H 25

抜取検査方式とは、定められたサンプルの大きさ、及びロットの合格の判定基準を含んだ規定の方式である。 H 25

有効性とは、計画した活動が実行され、計画した結果が達成された程度をいう。 H 25

是正措置とは、検出された不適合又はその他の検出された望ましくない状況の原因を除去するための処置をいう。 H 25

手直しとは、要求事項に適合させるための、不適合製品にとる処置をいう。 H 25