鉄骨構造
部材の板要素の局部座屈を防止するため,幅厚比に制限がある。
圧縮材は,有効細長比が大きくなると座屈耐力が低下する。
せん断応力のみを受ける高力ボルト接合の場合,繰返し応力によるボルトの疲労を考慮する必要はない。
角形鋼管柱とH形鋼梁の剛接仕口部には,応力の伝達が円滑になるように,ダイアフラムを設ける。
シヤーコネクターでコンクリートスラブと結合された鋼製梁は,上端圧縮となる曲げ応力に対して横座屈が生じにくい。
中間スチフナは,梁の材軸の直角方向に配置し,主としてウェブプレートのせん断座屈補強として用いる。
被覆アーク溶接に従事できる溶接技能者の資格は,板厚と溶接方法及び溶接姿勢ごとに決められている。
高力ボルト摩擦接合部の摩擦面は,浮き錆を除いた赤錆状態を標準とする。
柱梁接合部の梁端溶接部にノンスカラップ工法を用いると,スカラップ工法に比べ接合部の変形能力が向上する。
H形鋼梁の材軸に直角方向に配置する中間スチフナは,局部座屈の補強として用いる。
梁の材質をSN400からSN490に変えても,荷重条件が同一ならば,梁のたわみは同一である。
構造用鋼管は,曲げモーメントに対して横座屈を生じにくい。
高力ボルトの摩擦接合面は,自然発生の赤錆状態であれば,すべり係数0.45を確保できる。
充分な管理が行われる場合,完全溶込み溶接の許容応力度は,接合される母材の許容応力度とすることができる。
片面溶接による部分溶込み溶接は,継目のルート部に,曲げによって生じる引張応力が作用する箇所に使用してはならない。 H19
角形鋼管柱とH形鋼梁の剛接合の仕口部には,ダイアフラムを設けて力が円滑に流れるようにする。
応力を伝達させる主な溶接継目の形式は,完全溶込み溶接,部分溶込み溶接,隅肉溶接とする。
高層建築,大型工場など大規模な構造物で,圧縮と引張りに抵抗する筋かいには,一般にH形鋼や鋼管が用いられる。
中間スチフナは、梁の材軸と直角方向に配置し、主としてウェブプレートのせん断座屈補強として用いる。
溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を後で行う場合は両方の許容耐力を加算してよい。
引張力とせん断力を同時に受ける高力ボルトの許容せん断応力度は、引張力を受けないときの許容値より低減させる。
スカラップは、溶接線の交差による割れ等の溶接欠陥や材質劣化を防ぐために設けられる。
荷重点スチフナーは、H形鋼の大梁と小梁の接合部などに、大梁の座屈補強のために設けられる。
充分な管理が行われる場合、完全溶込み溶接の許容応力度は、接合される母材の許容応力度とすることができる。
片面溶接による部分溶込み溶接は、継目のルート部に、曲げ又は荷重の偏心による付加曲げによって生じる引張応力が作用する箇所に使用してはならない。
部材の引張力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合は、普通ボルト接合の場合より高力ボルト摩擦接合の方が少ない。
完全溶込み溶接によるT継手の余盛は、溶接部近傍の応力集中を緩和する上で重要である。
応力を伝達させる主な溶接継目の形式は、完全溶込み溶接、部分溶込み溶接、隅肉溶接とする。
引張材の接合を高力ボルト摩擦接合とする場合は、母材のボルト孔による欠損を考慮して、引張応力度を計算する。
根巻き柱脚は、露出柱脚よりも高い回転拘束をもつ柱脚が構成できる。
構造用鋼管は、曲げモーメントに対して横座屈を生じにくい。
部材の引っ張り力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合いは、普通ボルトより高力ボルト摩擦接合の方が少ない。
圧縮材は,有効細長比が大きくなると座屈耐力が低下する。
せん断応力のみを受ける高力ボルト接合の場合,繰返し応力によるボルトの疲労を考慮する必要はない。
角形鋼管柱とH形鋼梁の剛接仕口部には,応力の伝達が円滑になるように,ダイアフラムを設ける。
シヤーコネクターでコンクリートスラブと結合された鋼製梁は,上端圧縮となる曲げ応力に対して横座屈が生じにくい。
中間スチフナは,梁の材軸の直角方向に配置し,主としてウェブプレートのせん断座屈補強として用いる。
被覆アーク溶接に従事できる溶接技能者の資格は,板厚と溶接方法及び溶接姿勢ごとに決められている。
高力ボルト摩擦接合部の摩擦面は,浮き錆を除いた赤錆状態を標準とする。
柱梁接合部の梁端溶接部にノンスカラップ工法を用いると,スカラップ工法に比べ接合部の変形能力が向上する。
H形鋼梁の材軸に直角方向に配置する中間スチフナは,局部座屈の補強として用いる。
梁の材質をSN400からSN490に変えても,荷重条件が同一ならば,梁のたわみは同一である。
構造用鋼管は,曲げモーメントに対して横座屈を生じにくい。
高力ボルトの摩擦接合面は,自然発生の赤錆状態であれば,すべり係数0.45を確保できる。
充分な管理が行われる場合,完全溶込み溶接の許容応力度は,接合される母材の許容応力度とすることができる。
片面溶接による部分溶込み溶接は,継目のルート部に,曲げによって生じる引張応力が作用する箇所に使用してはならない。 H19
角形鋼管柱とH形鋼梁の剛接合の仕口部には,ダイアフラムを設けて力が円滑に流れるようにする。
応力を伝達させる主な溶接継目の形式は,完全溶込み溶接,部分溶込み溶接,隅肉溶接とする。
高層建築,大型工場など大規模な構造物で,圧縮と引張りに抵抗する筋かいには,一般にH形鋼や鋼管が用いられる。
中間スチフナは、梁の材軸と直角方向に配置し、主としてウェブプレートのせん断座屈補強として用いる。
溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を後で行う場合は両方の許容耐力を加算してよい。
引張力とせん断力を同時に受ける高力ボルトの許容せん断応力度は、引張力を受けないときの許容値より低減させる。
スカラップは、溶接線の交差による割れ等の溶接欠陥や材質劣化を防ぐために設けられる。
荷重点スチフナーは、H形鋼の大梁と小梁の接合部などに、大梁の座屈補強のために設けられる。
充分な管理が行われる場合、完全溶込み溶接の許容応力度は、接合される母材の許容応力度とすることができる。
片面溶接による部分溶込み溶接は、継目のルート部に、曲げ又は荷重の偏心による付加曲げによって生じる引張応力が作用する箇所に使用してはならない。
部材の引張力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合は、普通ボルト接合の場合より高力ボルト摩擦接合の方が少ない。
完全溶込み溶接によるT継手の余盛は、溶接部近傍の応力集中を緩和する上で重要である。
応力を伝達させる主な溶接継目の形式は、完全溶込み溶接、部分溶込み溶接、隅肉溶接とする。
引張材の接合を高力ボルト摩擦接合とする場合は、母材のボルト孔による欠損を考慮して、引張応力度を計算する。
根巻き柱脚は、露出柱脚よりも高い回転拘束をもつ柱脚が構成できる。
構造用鋼管は、曲げモーメントに対して横座屈を生じにくい。
部材の引っ張り力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合いは、普通ボルトより高力ボルト摩擦接合の方が少ない。