屋外排水設備
構内舗装道路下の排水管には、遠心力鉄筋コンクリート管の外圧管を使用した。
埋設排水管路の直線部の桝は、埋設管の内径の120倍以内ごとに設けた。
合流式下水道に放流するため、雨水系統と汚水系統が合流する合流桝をトラップ桝とした。
排水管を給水管と平行にして埋設する場合は、原則として両配管の間隔を500mm以上とし、排水管は給水管の下方に埋設する。
遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、一般に、埋設は下流部より上流部に向けて行い、勾配は1/100以上とする。
管きょの排水方向や管径が変化する箇所及び管きょの合流箇所には、ます又はマンホールを設ける。
排水トラップの深さは阻集器を兼ねるものを除き、5~10cmとする。
通期管は、サイホン作用によるトラップの封水切れを防止するために設けられる。
屋内の自然流下式横走り排水管の最小勾配は、管径100mmの場合、1/100とする。
排水再利用配管設備は、塩素消毒その他これに類する措置を講じた場合でも、水栓に排水再利用水であることを示す表示をする。
給排水管はエレベーターの昇降路内に設けてはならない。
構内舗装道路下の排水管には、遠心力鉄筋コンクリート管の外圧管を使用した。
管きょの排水方向や管径が変化する個所及び管きょの合流個所には、ます又はマンホールを設ける。
雨水排水用ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥が詰まらないように深さ150mm以上の泥だめを設ける。
埋設排水管路の直線部の桝は、埋設管の内径の120倍以内ごとに設けた。
合流式下水道に放流するため、雨水系統と汚水系統が合流する合流桝をトラップ桝とした。
排水管を給水管と平行にして埋設する場合は、原則として両配管の間隔を500mm以上とし、排水管は給水管の下方に埋設する。
遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、一般に、埋設は下流部より上流部に向けて行い、勾配は1/100以上とする。
管きょの排水方向や管径が変化する箇所及び管きょの合流箇所には、ます又はマンホールを設ける。
排水トラップの深さは阻集器を兼ねるものを除き、5~10cmとする。
通期管は、サイホン作用によるトラップの封水切れを防止するために設けられる。
屋内の自然流下式横走り排水管の最小勾配は、管径100mmの場合、1/100とする。
排水再利用配管設備は、塩素消毒その他これに類する措置を講じた場合でも、水栓に排水再利用水であることを示す表示をする。
給排水管はエレベーターの昇降路内に設けてはならない。
構内舗装道路下の排水管には、遠心力鉄筋コンクリート管の外圧管を使用した。
管きょの排水方向や管径が変化する個所及び管きょの合流個所には、ます又はマンホールを設ける。
雨水排水用ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥が詰まらないように深さ150mm以上の泥だめを設ける。