NO.64 労働災害に関する用語
労働災害に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 労働災害の頻度を示す指標として、年千人率や度数率が用いられる。
2 労働災害の重篤度を示す指標として、強度率が用いられる。
3 労働損失日数は、一時全労働不能の場合、暦日による休業日数に300/365を乗じて算出する。
4 労働災害における重大災害とは、一時に2名以上の労働者が死傷又は罹病した災害をいう。
解答・解説
解答 4
重大災害とは、死亡労働災害、一度に3人以上の労働者に4日以上の休業又は身体障害等級表に掲げる身体障害を伴った労働災害、爆発、火災、破裂、有害物の大量漏洩等による労働災害であり、災害対策基本法の避難勧告又は避難指示を伴ったものです。
3人以上です。
関連分野別はこちら 労働災害 用語
1 労働災害の頻度を示す指標として、年千人率や度数率が用いられる。
2 労働災害の重篤度を示す指標として、強度率が用いられる。
3 労働損失日数は、一時全労働不能の場合、暦日による休業日数に300/365を乗じて算出する。
4 労働災害における重大災害とは、一時に2名以上の労働者が死傷又は罹病した災害をいう。
解答・解説
解答 4
重大災害とは、死亡労働災害、一度に3人以上の労働者に4日以上の休業又は身体障害等級表に掲げる身体障害を伴った労働災害、爆発、火災、破裂、有害物の大量漏洩等による労働災害であり、災害対策基本法の避難勧告又は避難指示を伴ったものです。
3人以上です。
関連分野別はこちら 労働災害 用語