厚さ6mm の鋼板に外側曲げ半径が厚さの10倍以上となる曲げ加工を行う場合,加工後の基準強度が加工前の基準強度と同等以上であることを確かめなくてもよい。

開先加工は自動ガス切断とすることができるが,著しい凹凸のあるものは修正する。

溶融亜鉛めっき高力ボルトM22を用いる場合のボルト孔径は,高力ボルトM22の孔径と同じとしてよい。 H 17
 
鋼材の曲げ加工を加熱加工とする場合は,200~400℃の青熱ぜい性域で行ってはならない。

床書き現寸は,一般に工作図をもってその一部又は全部を省略することができる。

高カボルト接合の摩擦面をショットブラスト処理とすれば,赤錆は発生させなくてもよい。
 
自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸が生じた部分は修正した。

鉄骨鉄筋コンクリート造の最上部柱頭のトッププレートに、コンクリートの充填性を考慮して、空気孔を設けた。

半自動溶接を行う箇所の組立て溶接の最小ビード長さは、板厚が12mmだったので、40mmとした。

公称軸径が24mmの高力ボルト用の孔あけ加工は、ドリルあけとし、径を26mmとした。

鋼材の曲げ加工は、青熱ぜい性域を避け、約900℃の赤熱状態で行った。

自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸が生じた部分は修正した。